今すぐ消したい生乾き臭!原因や対策・予防のための洗濯方法と干し方を解説

洗濯しても落ちない、頑固な生乾き臭。とくに雨が多く、じめじめした時季は、洗濯物に生乾き臭がつきやすくなりますよね。生乾き臭が落ちない、人から生乾き臭を指摘されたなど、お悩みの方もいることでしょう。

本記事では、生乾き臭の原因や対処法をご紹介します。今ある臭いを落とすだけでなく、日ごろからできる臭い対策も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

生乾き臭の原因は?

生乾き臭の原因は?

衣類から生乾き臭がするときは、雑菌が付着しています。雑菌は洗剤を使った洗濯でも落ちないので、臭いを取るには専用の対策が必要です。

ここでは、生乾き臭の原因と、放置してはいけない理由を解説します。

  • 生乾き臭の原因は雑菌
  • 生乾き臭を放置するのはNG

生乾き臭の原因は雑菌

生乾き臭の原因は、モラクセラ菌をはじめとする雑菌です。湿気や皮脂(タンパク質)をエサとして繁殖し、排泄物を出します。生乾き臭は、このように発生した排泄物が原因です。

厄介なことに、生乾き臭は洗濯しても取れません。雑菌は洗剤や乾燥、紫外線に対して強い抵抗をもっています。さらに、水に濡れたり、汗をかいたりして水分を含むと、臭いが再発するのも特徴です。

このような症状は、梅雨時に発生しやすくなります。晴れ間が少なく、湿度が高い梅雨時は、乾燥するまでの時間がかかるためです。雑菌は洗濯後5時間ほどで急激に繁殖するため、乾燥に時間がかかると臭いがつきやすくなります。

生乾き臭を放置するのはNG

生乾き臭がすると感じたら、すぐに対策しましょう。対策が遅れるほど雑菌の繁殖が進むため、衣類の臭いが取れなくなります。

自分が臭いを感じないからといって、放置するのはNGです。近年は感覚過敏をもつ方も増えているので、周囲の迷惑になるでしょう。スメハラを指摘されるケースも考えられます。

さらに、雑菌は衣類から衣類に移るのも厄介です。満員電車やエレベーターなどで衣類同士が触れ合った場合、約10分で臭いが移ります。相手の衣類にも臭いがついてしまうので、生乾き臭に気づいたら速やかに対策しましょう。

生乾き臭を消す5つの方法

生乾き臭を消す5つの方法

衣類についた生乾き臭は、次の方法で取れます。臭いに気づいたら、速やかに対処するのがおすすめです。

  • コインランドリーの乾燥機を使う
  • 60~70℃のお湯につけ置く
  • アイロンをかける
  • 重曹・オキシクリーンを入れる
  • 酸素系漂白剤につける

コインランドリーの乾燥機を使う

生乾き臭を取るには、コインランドリーの乾燥機がおすすめです。多くのコインランドリーには、洗濯機と合わせて、高温の熱風を吹きつける「タンブル乾燥機」が設置されています。

雑菌は高温に弱く、60℃ほどの温度で死滅します。タンブル乾燥機で乾燥することで、大半の雑菌を取り除けるため、臭いが抑えられるでしょう。

また、布団や毛布の臭いが気になる方も、コインランドリーの乾燥機を使ってみましょう。高温乾燥は、トコジラミやダニの駆除にも効果的です。長期間布団や毛布を洗っていない人は、ぜひ乾燥機を活用してみましょう。

コインランドリーの乾燥機については別記事でも取り上げているので、あわせて参考にしてみてください。

関連記事:コインランドリーの乾燥機の使い方は?温度や料金・時間の目安などを解説

60~70℃のお湯につけ置く

生乾き臭の原因となる雑菌は、お湯でも取り除けます。お湯に洗濯物を浸すことで、除菌が可能です。詳しい手順を、次に掲載します。

  1. 60~70℃のお湯を用意する
  2. 大きめの容器にお湯を張る
  3. 衣類をお湯に浸して、30分ほど待つ
  4. 時間になったら洗濯機に移して、洗濯する

お湯の温度は、60〜70℃のやや熱めにしましょう。沸騰直後のお湯に衣類を浸すと、繊維を傷める恐れがあります。給湯器の温度を調節したり、水を足したりして、お湯の温度を調整してから浸しましょう。

また、洗濯機の洗濯槽も熱に弱いため、直接お湯を入れるのはNGです。浴槽なら温度の高いお湯にも対応できますが、「高温NG」と書かれている洗濯機の場合は避けましょう。

アイロンをかける

生乾き臭対策には、アイロンかけも効果的です。洗濯した後の衣類にアイロンを当て、熱を加えることで、雑菌の繁殖を抑えられます。洗濯が終わったら、160〜200℃(中〜高温)に設定したアイロンをかけましょう。

アイロンかけによる臭い取りは、薄手の衣類に効果的です。アイロンの熱が衣類の奥まで伝わるため、雑菌が残りにくくなります。たとえば、薄手のワイシャツやTシャツ、ブラウスなどは効果が高いでしょう。同時に、しわ取りも可能です。

一方、厚手の衣類は中まで熱が通りにくいため、効果は薄くなります。

重曹を入れる

重曹を使って、生乾き臭を取る方法もあります。洗濯機で洗濯をする際、一緒に入れるだけでも効果があるでしょう。しかし、より確実に生乾き臭を取りたいなら、次の手順を参考にしてみてください。

  1. 35~40℃のお湯に重曹を溶かす
  2. 洗濯物をお湯に浸す
  3. 20~30分経ったら洗濯物を取り出し、洗濯する

重曹の分量は、お湯10リットルに対して大さじ1杯が適量です。臭いを取るだけでなく、衣類の質感をふんわりと柔らかくする効果もあります。加えて、皮脂汚れを落とせるので、衣類の色が鮮やかになるのもポイントです。

酸素系漂白剤につける

酸素系漂白剤は、お湯に溶かすと高い消臭効果を発揮します。パッケージで指定されている量を参考に、40℃程度のお湯に酵素系漂白剤を入れましょう。衣類を15〜20分つけ置いてから洗濯すれば、生乾き臭が落ちます。

ただし、酸素系漂白剤はウールやシルク、金属繊維が素材の衣類には使えません。色落ちや色移りの原因になるので、必ず衣類の素材をチェックしましょう。

確認ができないときは、タオルに漂白剤をつけて、裏地のような目立ちにくい部分をこすってみてください。色が移ったり、落ちたりしたら、別の方法を使いましょう。

生乾き臭を発生させない洗濯の方法4選

生乾き臭を発生させない洗濯の方法4選

生乾き臭を消しても症状が続く場合は、日ごろから洗濯をしている環境に問題があるかもしれません。次のポイントを見直して、生乾き臭を予防しましょう。

  • 洗濯機を掃除する
  • 衣類・水・洗剤のバランスを整える
  • 柔軟剤を使いすぎない
  • すすぎに風呂の残り湯を使わない

洗濯機を掃除する

生乾き臭が取れないと感じたら、まず洗濯機の汚れを疑いましょう。洗濯機の裏側は常に濡れているため、雑菌やカビが増えやすい環境です。このような状態が続くと、洗濯物に雑菌が移り、生乾き臭の原因になります。

洗濯槽の汚れには手が届かないので、専用の洗濯槽クリーナーを使いましょう。ご家庭で酸素系漂白剤や塩素系漂白剤があれば、代用もできます。湿気が少ない時季でも、2ヶ月に1度は掃除するとキレイな状態が続くでしょう。

また、洗濯機のネットはこまめに掃除するのがおすすめです。ネットを放置しておくと、同じく雑菌の温床になります。

衣類・水・洗剤のバランスを整える

洗濯で汚れをしっかり落とすには、衣類・水・洗剤のバランスが大切です。たとえば、洗濯機に衣類を詰め込みすぎると、水や洗剤が全体に行きわたりません。近年の洗濯機は、節水に力を入れていることもあり、衣類を入れすぎると汚れを落とし切れない場合があります。

また、洗剤の入れすぎもNGです。洗濯機や洗剤の表示より多めに入れると、洗剤が溶け切らないでしょう。洗剤カスが衣類に付着することもあるので、汚れがきちんと落ちません。

生乾き臭が続く場合は、すすぎの水量を多めにしてみましょう。自動で入れる水量よりも、1〜2段階上のメニューを選ぶと、改善することがあります。

柔軟剤を使いすぎない

生乾き臭が消えないからといって、香りの強い柔軟剤を使うのは逆効果です。洗濯槽や水量など、根本的な問題を解決しない限り、生乾き臭は続きます。

また、柔軟剤を入れすぎると水に溶け切らず、。すすぎが十分にできないため、余計に汚れが残ります。このような事態になると、再度臭いを消すために柔軟剤を使う……という悪循環に陥ってしまうでしょう。

柔軟剤で臭いをごまかすよりも、水量やすすぎの回数を増やした方が、臭い対策になります。

すすぎに風呂の残り湯を使わない

お風呂の残り湯は、すすぎに適していません。人が浸かったあとの残り湯には、当然皮脂や雑菌が混ざっています。このような不純物が衣類に移ると、生乾き臭の原因になるのです。

残り湯の雑菌は、お風呂に入った翌日までに、数千倍に増えるケースもあります。このようなお湯を洗濯に使うのは、清潔とはあまりいえません。できることなら、洗いからすすぎまで、すべて水道水を使うのが理想的です。

節約のために残り湯だけを使って洗濯する、という方もいるでしょう。しかし、衣類の生乾き臭が発生しやすくなるため、かえって水や洗剤を多く消費します。

残り湯を使いたい場合は、洗いにだけ使うのがおすすめです。すすぎに水道水を使えば、雑菌が残りにくくなります。

生乾きを防ぐ4つの干し方

生乾きを防ぐ4つの干し方

生乾き臭を防ぐには、干し方にも工夫が必要です。次のポイントを意識して、洗濯習慣を変えてみましょう。

  • 洗濯した後すぐに干す
  • 扇風機やサーキュレーターなどで風を当てる
  • 室内の温度・湿度を調整する
  • 衣類の種類に適した干し方をする

洗濯した後すぐに干す

洗濯が終わったら、すぐに洗濯物を干しましょう。洗濯物を濡れたまま放置していると、雑菌が繁殖します。

とくに、洗濯機の中に洗濯物を放置した場合は、洗い直しが必要です。洗濯したから大丈夫だと考えて干す方もいますが、干すだけでは雑菌を取り除けません。生乾き臭を防ぐためにも、もう一度洗濯をしましょう。

扇風機やサーキュレーターなどで風を当てる

洗濯物の乾燥には、風が効果的です。部屋干しをしていたり、洗濯物同士の間が詰まっていたりすると、乾​くの​が遅くなります。このような状態では、雑菌が繁殖しやすいので、速やかに乾かす工夫が必要です。

乾きやすくするには、洗濯物が風に当たる面積を増やしましょう。洗濯物を干す際は、衣類同士の間を、こぶし1個分くらい空けるのがおすすめです。部屋干しの場合は、扇風機やサーキュレーターで風を当てるとよいでしょう。首振りもしておくと、風の方向が変わり、より乾きやすくなります。

室内の温度・湿度を調整する

部屋干しをする際は、室内の温度を高めに、湿度を低めに設定しましょう。エアコンや除湿機などを使って、室内の温度や湿度を調整すると、洗濯物が乾きやすい環境になります。また、カーテンレールよりも、部屋の中央に干した方が早く乾きます。

扇風機やサーキュレーターを使って部屋の空気を循環させたり、換気扇を回して湿った空気を外に出したりすることで、より早く乾燥することが可能です。

衣類の種類に適した干し方をする

衣類の種類によって、乾きやすい干し方は異なります。たとえば、ズボン類は2つ折りにして干すよりも、ピンチハンガーで円状に広げると早く乾くでしょう。バスタオルのように大きい洗濯物は、蛇腹にして干すのがおすすめです。

また、物干し竿に洗濯物をつるす際は、外側に長いもの、内側に短いものを配置しましょう。タオルや上着は外側、靴下や下着類は内側につるすと、空気の流れができるため乾燥が早くなります。

パーカーのように、特殊な形の衣類は、専用のハンガーを使うとよいでしょう。

生乾き臭にスプレーは効果がある?

生乾き臭にスプレーは効果がある?

生乾き臭に対して消臭スプレーを使うという方もいるでしょう。たしかに、消臭スプレーを使えば、生乾き臭を消すことは可能です。しかし、大本の原因である雑菌は取り除けないため、あくまで一時的な対処となります。

一時的な消臭はできる

生乾き臭に対して消臭スプレーを振ると、一時的に臭いが消えます。アイロンやお湯を使う方法よりも手軽なので、臭い対策としてスプレーを使っても構いません。

消臭スプレーといっても、臭いの消し方はさまざまです。大きく、次のような種類があります。

  • 化学反応を利用する
  • 臭いの成分を取り込む
  • 強い香りで打ち消す
  • 雑菌の繁殖を抑える
  • 臭い成分を分解する

臭い対策におすすめなのは、臭いの原因を分解できるスプレーです。たとえば、次亜塩素酸水を含んだスプレーなら、酸化作用によって臭いの原因を分解できます。汗や皮脂がたまりやすいスポーツジムでも、次亜塩素酸スプレーが採用されているので、効果は期待できるでしょう。

根本的な解決は難しい

消臭スプレーは手軽に使える一方で、根本的な解決には向きません。生乾き臭の原因は雑菌なので、臭いを消しても、時間とともに戻ってしまいます。スプレーは、あくまで応急処置と考えましょう。

生乾き臭の原因を取り除くには、コインランドリーやお湯、アイロンを使う方法が効果的です。大本の原因を解決しない限り、生乾き臭が続くので、早めに対処しましょう。

まとめ:生乾き臭対策にはコインランドリーの乾燥機がおすすめ

まとめ:生乾き臭対策にはコインランドリーの乾燥機がおすすめ

生乾き臭の原因は、モラクセラ菌をはじめとする雑菌です。水分や皮脂をエサに繁殖するため、洗濯物を干さずに放置していると、生乾き臭がつきやすくなります。洗濯した後は早めに干したり、アイロンで水分を取り除いたりして、臭い対策をしましょう。

すでに臭いがついてしまった衣類は、早急な対処が必要です。コインランドリーの乾燥機を使ったり、重曹や酸素系漂白剤に浸したりすると、臭いの原因を取り除けるでしょう。生乾き臭にお困りの方は、ぜひ試してみてください。

今すぐ消したい生乾き臭!原因や対策・予防のための洗濯方法と干し方を解説 2025-03-19T22:32:15+00:00 Electrolux Professional