ドライクリーニングできるコインランドリーはある?家庭でも洗える?

「ドライクリーニングはコインランドリーでできるの?」
「ドライマークの取り扱いはどうするの?」

このような悩みを抱いている方もいるのではないでしょうか?

ドライクリーニングは、化学溶剤を用いて衣類を洗濯する方法です。

油汚れを落とすのに有効ですが、コインランドリーでは対応できるケースとできないケースがあります。

そこで本記事では、ドライクリーニングできるコインランドリーの特徴やドライマークの取り扱いなどを解説します。

本記事を読むと、衣類や汚れごとにどのような洗濯方法が最適かわかり、洗い方に悩む必要がなくなるでしょう。

ぜひ最後までお読みください。

ドライクリーニングとは

ドライクリーニングとは

ドライクリーニングとは、パークロロエチレンやフッ素系溶剤といった化学溶剤を使って、衣類の汚れを取り除く洗濯プロセスです。

ウェットクリーニング(水洗い)では取り除けない油性のインクや化粧品、食用油などの汚れを落とすのに適しています。

また、水で傷みやすいカシミヤやレーヨン、ウールなどで作られた衣類を洗うのに最適です。繊細な素材の衣類でも、生地を傷めずに洗濯できます。

関連記事:クリーニング店の賢い利用法(ウェットクリーニングとドライクリーニングとは?)

家庭用洗濯機のドライコースとは異なる

家庭用洗濯機のドライコースは、ドライクリーニングとは異なります。

ドライコースは、通常コースよりも弱い水流と脱水力で洗濯する手法を指します。生地へのダメージが少ないので、繊細な衣類を洗えることが特徴です。

ただし、ドライコースでは化学溶剤ではなく、水を使用します。そのため、水に反応しにくい油汚れは取り除けません。

繊細な衣類を洗濯できる点では同じですが、洗い方と取り除ける汚れの種類が異なります。

ドライクリーニングはコインランドリーではほとんどできない

ドライクリーニングはコインランドリーではほとんどできない

ドライクリーニングを行えるコインランドリーは、ほとんどありません。ドライクリーニングを実施するために必須の、以下の条件を満たせないためです。

  • クリーニング師の免許の取得
  • 有機溶剤作業主任者の資格の取得
  • クリーニング師の常駐

コインランドリーの開業する際には、上記のような免許や資格が不要です。また、コインランドリーはほとんどが無人店舗のため、スタッフの常駐ができません。

クリーニング業を営むことが前提でないと、ドライクリーニングは難しいといえます。無人店舗が主流のコインランドリーで、ドライクリーニングは難しいでしょう。

ドライクリーニングは有人コインランドリーでできる場合がある

ただし、有人のコインランドリーだと、ドライクリーニングができる場合があります。

有機溶剤作業主任者の資格と、クリーニング師の免許をもつスタッフを常駐させているケースがあるためです。

また、有人を前提に店舗設計をしているならば、クリーニングを行うスペースも確保していたり、業務用ドライクリーニング機が設置されていたりするケースもあるでしょう。

このように、有人のコインランドリーであれば、ドライクリーニングを行う条件を満たしている可能性があります。

ドライクリーニングはクリーニング店でできる

有人のコインランドリーでドライクリーニングができる場合があるといっても、クリーニング店で行うのが一般的です。

前述した通り、ドライクリーニングを行うには、クリーニング師の免許と有機溶解作業主任者の資格を取得する、専任スタッフが常駐するなどの条件を満たす必要があります。

そして上記の条件は、クリーニング店を開業するための以下要件に類似しています。

  • クリーニング師の免許の取得
  • クリーニング師の常駐
  • 業務用洗濯機と脱水機を1台以上設置

クリーニング店を営んでいる方は、資格や法律的な観点からドライクリーニングを行いやすいといえます。

このため、ドライクリーニングはコインランドリーではなく、クリーニング店で行うケースが多くなっているでしょう。

コインランドリーとクリーニングの違い

コインランドリーとクリーニングの違い

コインランドリーとクリーニングの違いを表でまとめました。

コインランドリー クリーニング
洗い方 ・ウェットクリーニング ・ドライクリーニング
・ウェットクリーニング
乾かし方 高温で一気に乾かす 衣類によって柔軟に対応
料金 500〜1,500円/回 150〜4,000円/枚
時間 75〜150分 3日〜2週間

コインランドリーは、クリーニングに比べて衣類を乾かすまでの時間が早く、料金も安いことが特徴です。

クリーニングは、コインランドリーに比べてお金と時間がかかりますが、デリケートな衣類の洗濯にも対応しています。

関連記事:コインランドリーの料金はどのくらい?安く利用する5つのコツも解説

デリケートな素材でもコインランドリーで洗える

基本的には、コインランドリーでドライクリーニングを行うことは難しいでしょう。しかし、デリケートな素材でもクリーニング店に頼らず洗濯できる場合があります。

ウール洗濯 by lagoonのように、コインランドリーの洗濯機でダウンジャケットやスーツ、ニットなどを優しく洗うことも可能です。コインランドリーであれば、費用や時間を大幅に節約できます。

そのため、ドライクリーニングに向いている素材だからといって、コインランドリーでの洗濯を諦める必要はありません。

ドライクリーニングに向いている素材

ドライクリーニングに向いている素材

ドライクリーニングに向いている素材は、水洗いで型崩れや縮み、色落ちなどが生じやすいほど繊細です。

たとえば、以下のような素材が挙げられます。

  • ウール
  • シルク
  • カシミヤ
  • レーヨン
  • キュプラ

それぞれ順番に見ていきましょう。

ウール

ウールは、羊の毛を原料として作られる天然繊維です。

ウールを水洗いすると、縮みや型崩れにつながります。繊維表面の「スケール」と呼ばれるうろこ状の層が開くためです。

◾️スケールとは
人の髪の毛にあるキューティクルのようなもの。羊の毛の表面を覆っている「うろこ」で、同一方向に並んでいることが特徴です。

スケールが開いたウールを揉み込むと、繊維同士が絡まりやすくなります。そのため、水を使わないドライクリーニングを行う必要があります。

シルク

シルクは、蚕の繭から取れるタンパク質の天然素材です。

水に弱い素材なので、ウェットクリーニングをすると毛羽立ちや変色につながります。これを「フィブリル化」といいます。

◾️フィブリル化とは
繊維が強い摩擦によって毛羽立ち、白っぽく見える現象です。

水洗いでは衣類同士の摩擦が発生します。ただし、ドライクリーニングでは、水を使わないため摩擦による生地へのダメージが抑えられます。

カシミヤ

カシミヤは、カシミヤヤギの産毛を原料とする動物繊維です。洗濯機での水洗いにより繊維が絡まると「フェルト化」が起こります。

◾️フェルト化とは
水分を含むことで繊維のスケールが開き、絡み合って離れなくなる現象です。

繊維が絡み合うと、毛羽立ちや縮みが生じます。カシミヤを洗うときはウェットクリーニングではなく、ドライクリーニングを利用しましょう。

麻は、植物から作られる繊維です。麻を水洗いすると、摩擦により繊維が裂け、毛羽立ちが生じます。

また、毛羽立ちによって染料が浸透していない繊維内部が露わになり、白っぽく見えるようになります。

麻は毛羽立ちしやすい素材なので、水洗いしなくてもいずれ訪れる問題です。ただし、水洗いすると毛羽立ちが早まるため、ドライクリーニングが推奨されます。

レーヨン

レーヨンは、植物に含まれる繊維素を、化学薬品により加工して作られた天然繊維です。

レーヨンを水洗いすると、膨潤収縮による縮みが生じます。

◾️膨潤収縮とは
繊維は水を吸収して太くなりますが、長さは変化しません。しかし、繊維は網目状に絡まっています。このため、繊維が膨張すると、縦横に重なっている部分の湾曲が大きくなります。繊維の長さが変化しないのに、湾曲が発生するため収縮する現象です。

上記からレーヨンは水に弱いため、ドライクリーニングが向いています。

キュプラ

キュプラとは、綿の種子についた産毛部分を原料とした再生繊維です。

キュプラは水に弱いため、洗濯をすると縮みやシワにつながります。レーヨンと同じく、水の吸収により膨潤収縮が起こるためです。

繊維の膨張により構造が変化するため、乾いたときに縮みが生じます。

また、摩擦にも弱いため、他の衣類と一緒に洗濯すると、生地が傷つくでしょう。そのため、ドライクリーニングが望ましいといえます。

ドライマークのある衣類の取り扱い

ドライマークのある衣類の取り扱い

ドライマークとは、ドライクリーニングの可否を示す洗濯表示です。ドライマークがある衣類では、ドライクリーニングを行うのが推奨されています。

あくまで推奨であり「ドライクリーニングしなければならない」という意味はありません。ドライマークがついている繊細な衣類でも、家で洗濯が可能な場合があります。

ただし、水に弱いことに変わりはないため、ドライクリーニングを行うのが望ましいでしょう。

洗濯表示のドライマークについて

ドライマークに関する洗濯表示は、次の通りです。

洗濯表示 意味
ドライクリーニングできる パークロロエチレンやジブトキシメタンでドライクリーニングができる。
弱いドライクリーニングができる パークロロエチレンやジブトキシメタンで弱めのドライクリーニングができる。
石油系溶剤やデカメチルペンタシクロシロキサンでドライクリーニングできる 石油系溶剤やデカメチルペンタシクロシロキサンでドライクリーニングができる。
石油系溶剤やデカメチルペンタシクロシロキサンで弱めのドライクリーニングができる 石油系溶剤やデカメチルペンタシクロシロキサンで弱めのドライクリーニングができる。
ドライクリーニングできない ドライクリーニングができない。

出典:消費者庁|洗濯表示(令和6年8月20日以降)

デリケートな衣類を洗濯する際には、上記のドライマークの有無を確認する必要があります。その上で、どのような洗濯が適切なのかを判断しましょう。

コインランドリーでのドライクリーニングに関するよくある質問

よくある質問

コインランドリーでのドライクリーニングに関するよくある質問は次の3つです。

  1. 布団や毛布、羽毛布団はドライクリーニングできますか?
  2. ドライクリーニングがダメな理由は何ですか?
  3. ドライクリーニングは家でできますか?

ドライクリーニングをする際の不明点をなくすためにも、ぜひチェックしてみてください。

1. 布団や毛布、羽毛布団はドライクリーニングできますか?

布団や毛布、羽毛布団のドライクリーニングの対応可否は、次の通りです。

衣類の種類 ドライクリーニングの対応可否
布団
毛布
羽毛布団

布団と毛布はドライクリーニングに適していますが、羽毛布団には向いていません。

ドライクリーニングをすると、化学溶剤により油性の汚れを落とすことが可能です。ただし、羽毛布団に使うと羽毛の油分を落とすことになり、保温力の低下につながります。

そのため、羽毛布団の洗濯では、コインランドリーでのウェットクリーニングがおすすめです。

2. ドライクリーニングがダメな理由は何ですか?

ドライクリーニングがダメな理由は「水溶性の汚れには効果がないこと」と「石油臭さが残る可能性があること」の2つです。

分泌物(汗や尿)や飲食物(果汁や調味料、アルコール)などの汚れは、水に溶けやすいですが、化学溶剤にはほとんど反応しません。

また、ドライクリーニング後の乾燥が不十分だと、衣類に石油っぽい臭いが残る可能性があります。

衣類が臭くなると、普段使いで周囲に不快感を与える場合があるため、注意が必要です。

3. ドライクリーニングは家でできますか?

ドライクリーニングは家で行えません。

ドライクリーニングを行うには、化学溶剤や専用の機材、クリーニング師の免許、有機溶解作業主任者の資格などが必要になるためです。

そのため、ドライクリーニングをしたいときは、クリーニング店に依頼する必要があります。

ただし、ドライクリーニングが推奨される衣類でも、家で水洗いするだけなら問題ないケースがほとんどです。

そのため、家でドライクリーニングはできませんが、水洗いすることは可能です。

まとめ

まとめ

ドライクリーニングをするならばクリーニング店に依頼するのが一般的です。

ウールやカシミヤ、麻などのデリケートな衣類を、ドライクリーニングすると、きれいな状態で使い続けられるでしょう。

ただし、ドライマークがあるからといって、ドライクリーニングが必須という訳ではありません。ウェットクリーニングでも問題ない場合もあります。

エレクトロラックス・プロフェッショナルでは、東京都を中心とした全国の店舗で、デリケートな衣類を優しく洗える洗濯機を設置しています。

ウールやカシミヤなどの衣類を洗おうと考えている方は、ぜひエレクトロラックス・プロフェッショナルの店舗をご検討ください。

ドライクリーニングできるコインランドリーはある?家庭でも洗える? 2025-03-19T21:10:19+00:00 Electrolux Professional